立春を過ぎて暖かい天気が続いておりましたが
今日の甑島は、3度の冷えこみになりました。
「寒か もすな~ 」と 今日の挨拶です。
上甑島に住んでいながら甑島の事を知らない私が下甑島観光をしたのは、平成23年10月でした。
中甑港から高速船シーホークで長浜港に着き
西海岸のダイナミックな奇岩の景観を見たさに寄り道なしです。
見えてきました。瀬々野浦地区集落が・・・
瀬々野浦の港
海上にそびえ立つ奇岩・ナポレオン岩です。
横から見るとフランス皇帝ナポレオンに似ていることから名付けられたそうです。
上甑町から観光船「かのこ」が遊覧観光に来ていました。
不思議な奇岩・・・時化の時は、波の高さが、この奇岩を越すのだそうです。
瀬々野浦地区を後にして次へと
此処からが「ナポレオン」に見えませんか?
此処は「しんきろう」が見えたと言われる「しんきろうの丘」
歌手「森進一さん」♪おふくろさん♪の歌碑があります。下甑町の手打地区(甑島最南端)
1999年設置。除幕式には「森 進一さん」も帰郷され、
全国からのファンの方々など約400人が参加されたと聞いておりました。
日帰りのため、ゆっくり出来ずに次へと出発です。
瀬尾の観音三滝
夏場はライトアップされるそうです。
55mの高所から一の滝・二の滝・三の滝の滝水が落ちてくるのだそうです。
この日は、水量も少なく、三の滝だけの見物でした。
長浜地区は、「さつま甘えびの里」です。甘くてとっても美味しいエビです。
お昼に「さつま甘えび」のフライを予約していました。
限定5名までと言われましたが、オーナー「啓子おばちゃん」のご好意で6名分と
お持ち帰りも作って頂きました。
写真が下手ですが、とっても美味しかったです。
この「えびフライ」は、小エビを「啓子おばちゃん」の
魔法の手で大きなエビフライに変身させるのです。
この技は、「啓子おばちゃん」だけが出来るとのことでした。
長浜町から次の町、鹿島町に 急げ!いそげです。
景色が良いところで写真を撮りたいと降ろしてもらって・・・
西海岸を望む
鹿島町・・・鳥の巣山展望所
此処から藺牟田架橋の建設場所が見えます。
鹿島町から高速船シーホークで上甑町の自宅に帰ります。
慌ただしい日帰りの「下甑の観光旅行」でした。
藺牟田架橋が繋がるのは平成29年の予定です。
その時は、「ナポレオン岩」からの夕陽を眺めたり、「観音三滝」をゆっくり
見学したいものです。
その他に、鹿島町の西海岸の高台にある絶景所「藺落展望台(いおとし)」
東シナ海の青い海と青い空に彩られたロケーションが愉しめる「八尻展望所」を
ゆっくり見学したな~と思いながら日帰りの甑島観光の一日でした。
この写真は、間違って一括削除してしまい、復元できた分です。お見苦しい写真をお詫びいたします。
上甑町からの昨年10月の藺牟田架橋建設風景
凪の日でも潮の流れが激しい場所です。完成まで安全・無事故でありますように・・・
甑はひとつ「藺牟田架橋」が繋がる日を楽しみにしながら
また、観光に行きたいと思っています。